各派交渉会
各派交渉会が始まり、私は今回なんと「座長」になった。
議長をはじめとした議会役職、そして各議員の所属委員会を決める場所が各派交渉会だが、その責任者というか会議で言えば議長に私が就いたわけだ。
大変名誉なことであり、各会派に認めて頂いたことに感謝したい。
さて、この交渉会は毎年開かれ、その一年の議員のポストや所属委員会が決まる訳だが、中でも改選の年と議長が変わる年はポストを巡る攻防が活発化し、骨が折れる日々が続く。
今回は改選後の初の交渉会であり、また前期のような与野党対立を引きずるのかどうか、それも注目点となろう。
で、「座長」という私の立場は、自分の会派が有利になるようにしながらも他会派の言い分を聞いていく、というものだ。
実際の座長としての交渉会運営は、最大会派として議長を取りに行き、それ以外は率先し他の会派に譲る、っていうのが常道だろうが、自派の優遇が顕著になれば座長としての信を失うことになる。
大変難しい仕事を引き受けてしまった、と言える。
まだ初日が終わったばかりなので何ともいえないが、今のところ議長には三人が名乗りを上げている。
いっそのこと、
議長候補各位が所信表明演説をした上で投票選挙で決着、というのが「言論の府」に相応しい気もする。
しかし、今現在の藤沢市議会は、改選があったので当然ではあるが
「議長(副議長も)不在」
「監査委員不在」
という、「異常事態」になっている。なので、議長選出の方法などを議論している時間はない、というのが大方の議員の実感だと思う。
早く議長を選出しなければ、議会が開けないのだから。
と言うわけで、旧来通りの交渉会を行い、その中で議長等のポストを決めることになる。
投票による議長選挙は、次回の議長改選のときまでの「宿題」にすればよいのではないか。
交渉会の、つまり私の最大の仕事は「議長を選ぶ」こと。言い換えれば
3人の議長候補のうち2人に議長レースから降りてもらうこと
なのだ。
正直いって楽しい作業ではないが、お役目だ、やらなければならない。
予定では、あと2日で全てを決めなければならないが、まだ視界は不透明。
さて、どうなることやら。